糖尿病治療薬の一部には血圧上昇の副作用がある
「知らないうちに飲んでいるかも!?高血圧症に注意すべきもの」で高血圧症に注意が必要な主な薬を列挙しましたが、今回はそのうちの糖尿病治療薬であるチアゾリジン系の薬が、血圧を上げてしまう副作用があることについて書いていきたい…
「知らないうちに飲んでいるかも!?高血圧症に注意すべきもの」で高血圧症に注意が必要な主な薬を列挙しましたが、今回はそのうちの糖尿病治療薬であるチアゾリジン系の薬が、血圧を上げてしまう副作用があることについて書いていきたい…
「知らないうちに飲んでいるかも!?高血圧症に注意すべきもの」でお伝えした通り、勃起不全(ED)治療薬も高血圧症の治療薬を服用中の方には注意が必要な薬です。 ただ、EDの治療薬は通常血圧を上昇させることはありません。 では…
ピルは「経口避妊薬」とも言われますが、月経痛(生理痛)が激しく生活上支障が出る方などにも、月経周期を一定にし、月経痛の緩和の目的で使用されることもあります。 避妊の目的で使用される場合、恥ずかしいなどの理由で薬剤に関する…
今回はARBとACE阻害薬の「積極的適応」について書きます。 前回のカルシウム拮抗薬と同様に、高血圧症の方に大変よく処方されている薬剤で、ここに記載した合併症がない方にも広く使用されています。 余談ですが、私の父も絶賛愛…
利尿薬の中でも、高血圧症を治療する目的では主に「サイアザイド系利尿薬」が使用されます。 今回は利尿薬にはどのような種類があり、どのような特徴があるのか書きたいと思います。 利尿薬の作用の仕方 利尿薬は5種類あるのですが、…
前回のカルシウム拮抗薬と同様に、今回解説する「ARB(エーアールビー)」や「ACE(エース)阻害薬」もとても多くの方が使用しています。 ACE阻害薬よりもARBの方が処方頻度は高めですが、ACE阻害薬にしかない作用もあり…
高血圧症の最も恐ろしい点である心血管疾患(※)を引き起こしてしまう危険性がどの程度あるのかを、危険度の高さで分類することができます。 これは、「高血圧患者の将来に悪影響を与える9つの危険因子」で書いてあるような危険因子と…
「高血圧症にトクホは有効か?」で血圧の正常範囲と高血圧の分類についてご説明させていただきました。 では、例えば高血圧症と糖尿病を併せ持つと心筋梗塞や脳梗塞、脳出血がとても発生しやすくなりますが、このような方も上記の正常範…
高血圧患者の予後に影響を与える危険因子がある 高血圧症の患者様の予後(※)は心血管疾患(※)を発症するか否かで大きく変わってきます。 この心血管疾患は様々な危険因子の影響により発症する可能性が高くなります。 では、危険因…
近年、DASH食(ダッシュ食)が話題となっています。 DASH食は、減塩で効果が出にくい方、いわゆる食塩感受性の低い方にも効果的です。 食塩感受性については、下記の記事をご参照下さい。 ただし、DASH食は高血圧症による…